「Conda利用の注意点」の版間の差分

提供:biaswiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== condaでインストールしたソフトウェアを使った解析も PBS 経由で行うこと ==
{{Note|condaでインストールしたソフトウェアを使った解析も PBS 経由で行うこと|warn}}
* qsub用スクリプト
* qsub用スクリプト
{{Note|source コマンドで、"condaディレクトリ/etc/profile.d/conda.sh" を呼んでおく|warn}}
# source コマンドで、"condaディレクトリ/etc/profile.d/conda.sh" を呼んでおく
# conda activate してから、解析を実行
# 最後に conda deactivate
 
<pre>
<pre>
#!/bin/bash
#!/bin/bash

2021年12月6日 (月) 04:35時点における版

condaでインストールしたソフトウェアを使った解析も PBS 経由で行うこと
  • qsub用スクリプト
  1. source コマンドで、"condaディレクトリ/etc/profile.d/conda.sh" を呼んでおく
  2. conda activate してから、解析を実行
  3. 最後に conda deactivate
#!/bin/bash
#PBS -q large

source ${HOME}/miniconda3/etc/profile.d/conda.sh
conda activate bs5
cd ${PBS_O_WORKDIR}
busco -i mydata.fasta -m tran -o my_result -l eukaryota_odb10
conda deactivate


condaトラブルを避けるために勧めたい利用法です。下記の通り利用しなければならないというものではありません


base 自動起動の停止

  • conda (Miniconda または Anaconda) をホームディレクトリにインストールすると、ログインするたびに conda の「base」環境が起動する(プロンプトの前に (base) と出ている状態)
(base) [myid@bias5-login ~/]$     
  • これはトラブルの元になることが多いので、conda を deactivate してからこの機能を停止する
(base) [myid@bias5-login ~/]$ conda deactivate
 [myid@bias5-login ~/]$ conda config --set auto_activate_base false
  • conda でインストールしたアプリを使いたい時に base 環境を起動し、使い終わったら終了する
[myid@bias5-login ~/]$ conda activate base
(base) [myid@bias5-login ~/]$ (何か作業)
(base) [myid@bias5-login ~/]$ conda deactivate
[myid@bias5-login ~/]$

アプリケーションや解析ワークフローごとに conda 環境を分ける

  • bs5 という名のconda環境を新しく作って busco をインストールする
[myid@bias5-login ~/]$ conda create --name bs5 python
[myid@bias5-login ~/]$ conda activate bas5
(bs5) [myid@bias5-login ~/]$ conda install -c conda-forge busco==5.2.2
(bs5) [myid@bias5-login ~/]$ busco -i mydata.fasta -m tran -o my_result -l eukaryota_odb10
(bs5) [myid@bias5-login ~/]$ conda deactivate
[myid@bias5-login ~/]$