「生物情報解析システム」の版間の差分

提供:biaswiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
*全てのアプリケーション、データベース/ホームディレクトリを含めた全てのディスク領域は、'''全計算機から同様に'''使うことができます。
*全てのアプリケーション、データベース/ホームディレクトリを含めた全てのディスク領域は、'''全計算機から同様に'''使うことができます。
*システムをお使いいただくには「'''UNIXコマンドの知識'''」があることが前提になります。デスクトップ画面はありません。
*システムをお使いいただくには「'''UNIXコマンドの知識'''」があることが前提になります。デスクトップ画面はありません。
 
<htmlet>index2</htmlet>
== システム構成 ==
== システム構成 ==
* [[マシン構成]]
* [[マシン構成]]

2017年2月15日 (水) 06:24時点における版

300logo246w.jpg 基礎生物学研究所 生物機能解析センター 情報管理解析室

概要

  • 生物情報解析システムは、2014年1月に全てのマシンが入れ替わりました(Version4)。
    • 「共有メモリ型計算サーバ」メインメモリ 4TB  (メモリが多く必要な解析に)
    • 「分散処理用計算機クラスタ」800コア (CPUを沢山使って分散処理したい解析に)
    • 次世代シーケンサデータ解析向け計算サーバとして、メインメモリ 512GB、1TBを持つ計算機も提供されています。
  • 基礎生物学研究所内の方はもちろん、所外の研究者の方にもお使いいただけます。ユーザーアカウントの取得方法
  • 利用資格などは内規をご覧ください。 生物情報解析システム:利用内規
  • 全てのアプリケーション、データベース/ホームディレクトリを含めた全てのディスク領域は、全計算機から同様に使うことができます。
  • システムをお使いいただくには「UNIXコマンドの知識」があることが前提になります。デスクトップ画面はありません。

<htmlet>index2</htmlet>

システム構成

利用手続き

使い方